虎ノ門でNHKに関して話していましたが武田邦彦さんと須田慎一郎さんが
面白いことを話していましたね。
NHKの受信料裁判でNHKが映らないテレビは受信料を払わなくていいという裁判で
NHKが敗訴したのですがまだ第一審なのでNHKは控訴するというニュースですね。
この受信料裁判はイラネッチケーというNHKだけ映らないテレビですが
これまでもイラネッチケーを使ったテレビで裁判はやっていましたがいずれも
NHKが勝っていました。
今回NHKが敗訴したのにはイラネッチケーを使ったテレビでも業者が
修理したらNHKが見れるようになるという事でNHKが勝訴していました。
ところが今回のテレビは業者がNHKが移るように修理しようとすると
テレビが壊れるように設計されているようです。
まぁ意図的にそうやってNHKと裁判するために作られたテレビってやつですね。
このNHK裁判で受信料契約については武田邦彦さんと須田慎一郎さんが独自の視点で
解説していましたね。
たしかにNHKがやっていることはNHKを見たくない人にもテレビを持っているだけで
受信料を払えと集金人がやってくるからみかじめ料と言われても仕方がないですね。
NHKの契約は義務化で支払い義務はないのですがただ契約はしないといけないというのは
ちょっとおかしいですよね。
契約しないという選択肢はないのですからね。
この契約義務を巡ってこの裁判でイラネッチケーが目を付けたのは
放送法第64条にある受信料契約と受信料についての規定です。
この64条では放送を受信することのできる受信設備を設置したものは放送の受信についての
契約をしなければいけないというものですね。
さらには復元可能な程度にNHKの放送を受信できないよう改造された受信機については
受信契約の対象とするという見解もあります。
だから復元不可能なイラネッチケーのテレビを作って裁判したんですね。
このイラネッチケーを使ってテレビに取り付けるのですがアクリル板とアルミ箔を重ねてイラネッチケーを覆って樹脂を流し込んで電波をしゃへいしたりして徹底した作りなんですよね。
このNHKの受信料裁判でNHKは敗訴しましたが控訴する予定のようですね。
まだNHKが勝訴する見込みってあるんですかね。
強引にNHKを見れる仕組みを考えて復元可能なテレビという点が
裁判の焦点になるのかもしれないですね。
今後どう決着するのか楽しみですね。
コメント