LINE個人情報保護法違反で中国アクセスも加藤官房長官も利用が発覚で危機管理が…

ランキング

ランキングに参加中。
クリックして応援お願いします!

政治ランキング

LINEの個人情報管理に不備があったとしてどうも
中国からの個人情報アクセスが可能な状態にあったようです。

これは利用者本人の同意なく見れる状態にあったということでLINEがシステムを中国企業に委託していたようですね。

だから中国企業は簡単にLINEの個人情報にアクセスできる状態にあったようです。

LINEといえばもともと韓国で7割以上の検索シェアを誇るネイバーが親会社だったから韓国に情報を抜かれるのではと言われていましたが中国にも抜かれていたんですね。

LINEとソフトバンクは2月28日に経営当方して持株会社の役割を果たすAホールディングスで初代代表は韓国人のイヘジンさんが投資責任者でソフトバンクは宮内健さんが経営責任者という事で共同代表に就任したようですね。

もともとネイバーの子会社にLINEがあってネイバーとの経営統合は決定されていましたがコロナの影響で遅れていたようですね。

ただこのタイミングでの個人情報管理に不備というニュースは携帯料金の格安プランLINEMOの出鼻をくじくためにわざとタイミングを合わせていた可能性もありますね。

この件に感しては記者会見でも加藤官房長官に質問していましたね。

個人情報保護で本人の同意を得ていなかったとして
処分される可能性がありますね。

ましてや第三国がアクセスできる状態だったということでこれは問題ですよね。

アメリカもTik Tokは一時期禁止にしたりして緊急処置をしてアメリカが完全に支配することでなんとか継続して使用できているようですがインドでは使用も禁止していますからね。

日本も本来ならばTik Tokは禁止にするか完全に日本企業が運用するかしないといけないと思うんですけどね。

Tik Tokは完全に中国に個人データを提供しているわけですからね。

これをきっかけにTik Tokとかも厳しく対応してもらいたいですね。

まぁTik Tokぐらいだったら個人情報もメールアドレスぐらいだからそんなに被害もないかもしれないですがLINEとかだったらLINE Payとかがちょっと危ないかもしれないですね。

ここで情報を抜き取られたら勝手にお金を使われていたとかそういう問題にも繋がりそうですね。

まぁもしLINE Payで使われなくても他のクレジットでも同じパスワードとか使っていたらそういう関連した被害にも繋がりそうだし普通に個人情報を抜き取られるのは怖いですね。

サイバーセキュリティー面でも加藤官房長官に質問していましたね。

特定の国を排除することはないそうですが今回の2プラス2とかでもかなり中国を牽制していたしアメリカやインドもTik Tokを制限したり中国の驚異を感じているわけだから日本としても中国に対してはしっかりと対応したほうがいいでしょうね。

中国では政府が要望したら企業は提出する義務がありますからね。

LINEの個人情報もすでに中国政府に渡っているかもしれないですね。

まぁそもそもマイナンバーに関しても日本年金機構が中国企業に個人データ業務を委託していたことが2018年に発覚しましたからね。

政府が個人情報を中国に漏らすぐらいだからもう危機管理に関してはかなりガバガバの管理ですよね。

マイナンバーのデータ入力では500万人の個人情報が中国業者に再委託でデータ入力させていたわけですからね。

これを謝ってすむわけですからね。
日本はこの辺の危機管理がだめですよね。

土地利用規制法案も公明党が反対しているようですが
中国とか第三国が簡単に日本の土地を購入できるだけでも危険なのに日本の軍事基地の周辺を中国企業に購入されたりして危険な状態にあるんですからね。

なんかこういうことをしっかりと国会で扱ってほしいですが相変わらず立憲民主党や特定野党は週刊誌ネタで遊んでいますからね。

ちなみに加藤官房長官もLINEを利用しているようですね。

まぁLINE Payを利用していたら危険かもしれないですがちょっとこういうアプリに関しては日本政府もちゃんと調べたほうがいいかもしれないですね。

ただ政府とかだったらLINEのチャット内容に見られる可能性もあるからそういうのも怖いですよね。

しかもLINE設定とかで携帯の住所録とかから登録があれば自動的に友だちになるとかそういう設定にしていたら完全にそういう個人データも抜かれるでしょうね。

まぁその前にLINEアカウント乗っ取りとかが今後怒ったらもしかすると中国が関わっている可能性を疑ったほうがいいかもしれないですね。

チャットを利用して友達に入金を促したりそういう詐欺も出てきそうですね。

中国企業がそういうことをしなくてもメールとかそういう個人情報を第三者に売買することでそういう犯罪に繋がる可能性もありますからね。

中国の方では刑務所でウェイボーの中国共産党の発言にいいねを押したりフォローしたりそういう書き込みをしたら得点を与えて一定数の点数を超えたら刑期が半年短くなるとか無茶苦茶な事もやっているようですね。

なんか中国政府って怖いですね。
それにLINEはもともと韓国にサーバーがあるし以前LINEの親会社のネイバーの共同経営者キムボムス氏がアメリカの空港で個人情報の不正入手の容疑でFBIから身柄を拘束されたことも会ったので中国だけでなく韓国も警戒したほうがいいでしょうね。

日本政府もつい最近まではパソコンも使ったことがない人がサイバーセキュリティー大臣だったけどもしっかりとこういうSNSのアプリとかは対応してもらいたいですね。

コメント

error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました