週刊新潮が共同通信に痛烈批判で須田慎一郎が東京新聞の闇を暴露で大爆笑

ランキング

ランキングに参加中。
クリックして応援お願いします!

政治ランキング

週刊新潮が共同通信のフェイクニュースを大批判というのがニュースになっていましたね。

まぁ共同通信はよくフェイクニュースを出しているイメージですが
なかなかこういった感じで名指しして批判する記事も珍しいですね。

週刊新潮によると共同通信のフェイクニュースというのは学術会議に関する
記事のようですね。

11月19日に週刊新潮が掲載した記事のようですが共同通信の記事が
与党だけでなく野党側からの批判されているという内容の記事のようですね。

現在は変更されているようですが当時のタイトルは
官邸、反政府運動を懸念し6人の任命拒否というタイトルだったようです。

まぁ11月8日に共同通信が書いた記事のようですが中身は
安全保障政策などを巡る政府方針への反対運動を先導する事態を懸念して
任命を見送る判断をしていたことが分かったとして、安全保障関連法や
特定秘密保護法に対する過去の言動を問題視した可能性があると
複数の政府関係者が明らかにしたと伝えているというような内容のようです。

まぁ全然真新しくない情報なんだけどもなぜこの時期にこんな
古臭い感じの記事を書くのかなといった感じですね。

つまり週刊新潮が言いたいのはタイトルで釣って中身は
何も新しくないくだらない記事という事ですね。

まぁ共同通信もここまで落ちぶれたかという感じでしょうね。

記事本文には反政府運動なる表現は存在しないのにタイトルだけで
釣って実際にこの反政府運動がツイッターのトレンドになったようです。

単に政府のある政策に反対を表明しただけなのに反政府運動と
表現することで新しい記事のような釣り記事ってことでしょうね。

安保法や特定秘密保護法に反対していたのはだいぶ前のニュースですから
今頃それを反政府運動みたいな表現して新しい記事のように報道して
おまえら恥ずかしくないのかといった内容ですね。

ちなみに新聞の印象操作はどうやって行われるのかについては
虎ノ門で須田慎一郎さんが暴露していましたね。

東京新聞はわかりやすいですね。

海洋放出しようとしている処理水に放射性物質が残っているという事で
福島だけが特別かのように印象操作して報道しているようですね。

ちなみに印象操作という意味では共同通信の記事にはいろいろと
仕掛けが洗うようですね。

実はフェイクニュースの見分け方という本を書いている人がいるのですが
この本によると共同通信の書いていた政府関係者というのは具体的に
どういう事をさしているのかについて解説していました。

政府関係者という記事に関していていえば実際には何の信ぴょう性も
ないようです。

守衛の人だって関係者になるし番記者だって関係者です。
つまり記者が自分の主観をかいても政府関係者になるってことですね。

これを許してしまえば財務省前のタクシー運転手も財務省関係者に
なるってことだそうです。

そこに週刊新潮が切れていたようですね。
なんか面白いですね。

あまりそういう視点で記事を読んでいませんでしたがこれからは
気をつけて読まないといけないですね。

ちなみに東京新聞もわざと重要なことを書いていないと
虎ノ門で解説していましたね。

なるほど確かに新聞を読むときは疑ってかからないといけないという事ですね。
そして東京新聞はこの手の記事ばかりという事でまぁ
新聞ももう終わりですね。

フェイクニュースや印象操作の記事ばかりで読者を
騙しているわけですからね。

お金を払って騙されるって詐欺ですね。

ちなみに週刊新潮のきじでは注意する文章として
~との指摘もあるとかとの見方が強まっているというたぐいの
文章を使った記事はまずフェイクだと断言していました。

そういえば最近でいうと朝日新聞系列のハフポストがバービーさんの
インタビュー記事で夫婦別姓が実現するまで結婚しないというタイトルで
書いていましたがそんな発言していませんとバービーさんが怒ってましたね。

なんかせっかくインタビューしてもこういう記事を書かれると
嫌ですよね。

最初からタイトルが決まってる状態でインタビューして
誘導しようとしているんですかね。

情けないですね。

ちなみに東京新聞の記事に関しても虎ノ門では田北真樹子さんが
正論を言ってましたね。

なるほど確かにそうですね。
処理水を流すなって言ってもじゃあどうすればいいんだっていう解決策が
無いという事ですからね。

期限も決まっているわけで早く放出する準備をしないと
2年前までに決定しないといけないみたいですからね。

韓国は韓国で処理水放出している割には日本に文句を言ってきてますからね。
マヌケですよね。

そういえば慰安婦の捏造記事で植村隆さんが櫻井よしこさんを
訴えた裁判で完全敗北していましたね。

完全に捏造記事でしたよってことが最高裁で決着したってことですね。
事実ではない誹謗中傷を受けていると訴えていたようですが
事実に基づいて誹謗中傷されているという事なんですね。

まぁ自業自得ってやつですね。

それにしても日本てメディアに対して緩すぎますよね。
嘘の記事を書いてもそれを取り締まることが出来ないですからね。

今回の慰安婦の捏造記事に関しても北海道で裁判して
弁護士の交通費とか全部負担して訴えられた方としては裁判に勝っても
損失だけですからね。

あんな記事書いたらまた嫌がらせするぞっていう脅しですからね。
こういう人たちを許していたら駄目ですね。

スパイ防止法とか作って取り締まってもらいたいですね。

コメント

error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました