女性自身に悠仁さまのことが書いていましたね。2月12日私的旅行で京都の舞鶴に行き舞鶴引揚記念館などを視察されたわけですね。そこで同世代の高校生らが語り部として悠仁さまを案内していました。
シベリア拘留からの引揚者が約66万人と舞鶴港ではたくさん迎え入れて記念館は苦難に満ちた日々を伝える場所としてユネスコ世界記憶遺産に登録されているわけですね。
そして悠仁さまは迎え入れた当事者とも懇談して同世代の語り部からも案内されたわけですね。ただ悠仁さまは、シベリアの地名を出して「向こうの港からどのくらいの距離が?」と聞いたわけですね。
これに対してSNSではシベリアにはどんな港があって舞鶴港までどのぐらいなのかは事前にお調べになくてきて炎上したわけですね。
さらにナホトカ港から3日かけて貨物船で引き揚げて来る間に体調を崩す人が多かったという説明を聞くと、悠仁さまは「冬の時期だと荒れている時も多いと思うので、さらに時間がかかったり乗り心地も悪かったりということもあったでしょうね」と話されました。
まぁ乗り心地が悪いから体調を崩したんだと思ったんでしょうね。あまりにも準備不足で炎上していましたがこの質問についてチャットGPTに解説してもらいました。
まずシベリアで抑留の経緯について終戦直後の混乱で日本が降伏した1945年8月15日の前後に、満州(現・中国東北部)などソ連の進軍地域にいた日本人が大量に捕らえられました。
多くは軍人でしたが、民間人や女性・子どもが含まれる場合もありました。そしてソ連国内への移送で抑留者たちは列車や船などで次々にソ連国内へ運ばれ、シベリアや中央アジアなど各地の収容所(ラーゲリ)に送られました。移送過程もきわめて長期にわたり、過酷なものでした。
そして強制労働と生活環境で極寒と劣悪な住環境でシベリアは冬になると気温がマイナス40度以下になる地域もあり、寒冷地用の衣服や十分な暖房はほとんどありませんでした。
バラックと呼ばれる粗末な建物やテントのような場所で大勢がひしめき合い、暖が取れず、衛生環境も極めて悪かったのです。
過酷な重労働で抑留者は木の伐採、鉄道や道路などの建設、鉱山開発など、非常に重い肉体労働を強いられました。長時間労働であったうえ、しばしば休息や睡眠も十分に与えられないケースが多くありました。
栄養不足と病気で食事はパンや雑穀などのわずかな配給のみで、十分な量は到底得られません。凍傷や肺炎、チフスなどの病気が蔓延しても、医療体制は整わず治療を受けられないことが多かったのです。
さらに心身への影響・精神的苦痛で勝手の分からない異国の地で厳しい強制労働を課され、自由を奪われる状況は大きなストレスでした。また、いつ日本に帰れるか分からないという不安や絶望も加わり、精神的に追い詰められる人が多くいました。
死亡者の多さで抑留期間中の日本人の死亡者数は、推計で5万人を超えるといわれています。当初の兵力・民間人の体力がまだ残っていた段階ですら過酷だったため、冬が深まるにつれ、疲労や栄養失調が重なると一気に亡くなる方が増えていきました。
引き揚げ時の状況で体力を消耗しきった状態でシベリアで長期間抑留されたのちにようやく帰国が決まり、港へ向かう段階でも、すでに多くの人は栄養失調や病気を抱え、極端に体力を失っていました。
「乗り心地」以前の問題で帰国用の船といっても、当時はまともな客船ではなく、貨物船などの簡易設備しかないものでした。病人や衰弱した人を多数乗せ、医療資源や衛生も不足する中、「揺れがひどい・時間がかかる」といった乗り物の不便さが問題になる以前に、船内で亡くなる方、重い病状が悪化する方が続出しました。
「とにかく生きて日本の地を踏みたい」という思いだけが支えで、快適さや乗り心地を語る余裕は全くなかったのです。そして帰国後も続く苦難です。
日本に戻っても家族や家自体を失っていたり、健康を取り戻せないまま生涯後遺症に苦しむ方も多く、社会に復帰するまで長い時間がかかった人もいました。
だから帰国のための船旅も、そもそも生死がかかった状態にある人が多く、乗り物の「乗り心地」どころではなかったわけですね。かろうじて命を取り留めても、衰弱や後遺症に苦しみ、帰国後の生活再建も困難な状況だったわけです。
こうした背景を分かった上で視察していたら「冬の荒れた海で乗り心地が悪かった」という次元の話ではなく、「どれだけの人が命を落とし、苦しみの中にいたか」が、いかに深刻な問題であったかが理解できると思いますということですね。
まぁ悠仁さまがいかに準備不足で私的旅行で行かれたかがわかりますね。そういえば上皇ご夫妻が毎年軽井沢に行く時に大日向開拓地に行かれていますね。
そこのキャベツ畑でいつも撮影会がありますがここばかり行かなくてもいいと思いますけどね。しかもここには大日向開拓記念館がありますが毎年行ってる割には記念館には2015年に行ってからは訪れていないようですね。
こういうところを訪問した方がメディアもそういうことを報道しやすいと思うんですけどね。まぁ美智子さまも寄り添っているわけじゃなくてアピールだけなんでしょうね。
毎回キャベツ畑ですからね。今年は戦後80年となり天皇皇后両陛下も沖縄訪問や広島訪問などを考えているようですね。戦争の記録を継承する人々に若い悠仁さまが接することは大事なことということですが接し方に問題ありすぎますね。
引揚者の戦後の生活などについて今を生きる国民の関心が高まるような発言を悠仁さまからあった方が視察の意義がより大きくなったはずということですね。
より大きくなったというか視察の意義がゼロというよりもマイナスですからね。関係者を怒らせただけだと思いますけどね。ちなみに舞鶴訪問はネタ作りかもということですね。
もうすぐ成年会見で紀子さまも悠仁さまの成年会見を成功させたいから舞鶴訪問は会見で話す題材を補強すためかということですね。
もう間抜けすぎて付き合ってられないですね。炎上させただけなんですけどね。まぁでもネタ作りは紀子さまらしいですね。成年式は5月中旬を予定しているようですが成年会見は3月みたいですね。
それだったらまたネタ作りで広島とか長崎とかそういうところを私的旅行で考えているかもしれませんね。
成年会見はいつでもできるけどもやらないしこれは愛子さまが30分間メモを見ずに完璧な会見だったのでそれに対抗は無理だから何とかネタの数で勝負しようと考えているんですかね。
ただ成年式に関しては三権の長も出席するから恐らく半年ぐらい前から日程を調整しているだろうしそう考えるとやはり今年の5月中旬というのが予定していたんでしょうね。
それが予定通りとなるのかどうなりますかね。ちなみに記者会見と成年式で皇嗣家のイメージを回復しようと紀子さまは考えているようですがもう今の段階でほぼ絶望的ですけどね。
ただ3月中には悠仁さまの成年に際した記者会見が調整されているとありますね。感動した愛子さまの成年会見のようにということですが3月中に調整されているんですね。
まぁ週刊新潮によると3月上旬で具体的には3月3日に予定されているようですね。これはやはり世間の声を気にしてやらざるを得なくなったようですね。
江森さんの本では5月中旬で成年式の前日に成年会見だったけども私的旅行とかいろいろつっこまれてやらざるを得なくなったようですね。
そりゃ悠仁さまの記事が出るたびに毎回トレンドに成年会見が登場していましたからね。だから予定より成年会見が早まったようですがどうなりますかね。
台本通り喋れるなら無難な感じにはなるかもしれませんがどうなりますかね。舞鶴も休館日に行って語り部も準備していたから相手の方は準備万全で悠仁さまだけ準備不足ですからね。
そう考えると成年会見もやるのわかっていてもやらかす予感しかないですけどね。
女性セブンに悠仁さまのこないだの舞鶴私的旅行について書いていましたね。戦後遠い異国の地で強制労働など過酷な生活を強いられた海外拘留者たちの引き上げに際して66万人以上を迎え入れた歴史を持つ場所ですね。
2月12日は平日ですが学校の授業がなくて休みだったからその日を利用して舞鶴引揚記念館を訪れたわけですね。しかも案内したのが悠仁さまの同年代の語り部ですね。
でも今回のタイミングになぜ今なのだと炎上したわけですね。まぁ炎上というか成年会見がトレンドになりましたね。なぜ私的訪問はするのに成年会見はしないのとなったわけですね。
そもそも悠仁さまは筑波大学に合格した時に宮内庁がまだ受験を控えている人達がいるので受験生の動揺を誘わないようにしたかったということで悠仁さまは発表を控えてほしかったわけですね。
でも宮内記者がうるさいから皇嗣職大夫の判断で発表したわけですね。ただそれをいうならまさに受験シーズン真っただ中で私的旅行をしたわけですね。
だから逆に休みなのに何もやっていないという批判の声が起きることを気にしてのだろうけども同級生はどう受け止めたのだろうかということですね。
それもあるし運転免許もまさにそうですからね。それにまだ通学方法も決めていないわけですね。警備担当からはどう考えても車通学は無理と声が上がっているわけですね。
だから永田学長も茨城県知事も一人暮らしをしてとお願いしていたわけですね。ただ今度は二刀流で悠仁さまの通学は車での通いと一軒家での一人暮らしの併用が有力視されているという事ですね。
もう意味不明ですね。一人暮らしもするし東京からも通うという事で意味不明ですね。つまり一人暮らしのところにいなかったよと指摘されたらその日は車通学でしたと言い訳が出来るという事ですね。
そりゃ一人暮らしと決めてしまったら4年間嘘をつき通すことは無理ですからね。でも車通学と一人暮らしの二刀流も嘘をつき通せるのは1ヶ月も持たないと思いますけどね。
警備がしやすい一軒家を探すとみられていて研究で帰りが遅くなった日や翌日の朝が早い日はその一軒家で凄しそれ以外の日は赤坂御用地に帰るという事で臨機応変に対応していくのではないかという事ですね。
もうこの辺のアホな対応を筑波大学の学生も徐々に認識していくでしょうね。秋篠宮邸つくば別館ということで学生の皇族が国内で一人暮らしをするのは皇室でも初のケースということですね。
ただ国内で一人暮らしは守谷絢子さんもそうですね。守谷絢子さんは千葉県の城西国際大学に通っていましたが大学近くの一戸建てから通学していたようです。
だから初めての皇族ではないですね。二刀流なら初めてですけどね。まぁ寮や集合住宅は無理だから一軒家を探しているという事で筑波大学敷地内にも一軒家が突如できたようですけどね。
だから探すんじゃなくて作るわけですね。まぁでも今でも通学方法が決まらずにテンパっていることがわかりますね。もうすぐ4月なんですけどね。
それでおかしいのが1月下旬には悠仁さまは筑波大学にいって学内を自転車で視察した設定ですからね。恐らく行った日は学校が休みの日ですね。
そして1月下旬だからまさに運転免許を取るために自動車教習所に行っていたはずですがただでさえ通いで学校に行きながらは半年ぐらいは免許取得にかかるのになぜか学校休みまくってすぐに免許取得ですからね。
一つ嘘をつくとその嘘を正当化するために次の嘘をつくからもう設定がおかしくなっていますね。
ちなみにXで大人の発達障害がテレビで特集されていたからもう1度伝えたいASDの人がつらいことということで図で分かりやすく解説していましたがやはり悠仁さまにも当てはまりそうなことがたくさんありました。
ASDの人がつらい20のこととしてまず1つ目が興味がないことがきついということでこれは悠仁さまについては学校での様子が全く出てこないので学校に行ってない可能性もあるしわからないですね。
ただ集中力がゼロになりがちということで幼稚園の時はバタバタしているシーンがあったのでなにかそういった傾向はあるかもしれませんね。
そして2つ目が興味があると集中しすぎるということですね。これは悠仁さまの本当に興味があることはなんでしょうね。コロナのワクチン注射について目を輝かして人体の図鑑を持って来たとかあったからそういう事には興味を持っていそうですけどね。
さらに3つ目が疲れやすいという事でこれもそもそも学校に行ってる感じがないので分からないですね。さらに4つ目が五感が敏感という事ですね。
職場の音やにおいに敏感という事で環境の変化には苦手な感じがしますが五感が敏感かと言われると鹿児島の牛を視察した時に秋篠宮さまにぶつかりそうになって物凄い過剰に反応していましたけどね。
そして5つ目が空気間がわからないという事ですね。これは完全にあてはまっていますね。というかこれは秋篠宮家全員にあてはまっていますね。
今なんでそこに行くんだよとか炎上することが事前に分からなすぎますからね。だからASDだからという感じではないけども空気は読めないですね。
6つ目は得意と苦手が激しいという事で運動と細かい作業は苦手なようです。まぁ運動は苦手ですが細かい作業はどうなんでしょうね。
7つ目がマルチタスクがきついということで二つのことを同時にすると頭が真っ白で何も手につかないということですが一つのことが出来てない感じですからね。
8つ目も似ていて臨機応変もきついということで突然の電話対応にテンパるということですね。まぁ悠仁さまはそもそも携帯を持っているんですかね。
しゃべることがそもそも苦手でしょうね。9つ目はこだわりが理解されないということで変わっていると言われるだけのようですが確かに悠仁さまは立ち位置にバミリとか変なこだわりがありそうですね。
10個目が寝る前に脳内反省会でそして毎日自分を責めるようです。まぁこれはあてはまっていないと思いますけどね。毎日反省していたら休館日に引揚記念館を開館させてとはならないでしょうからね。
しかも筑波大学を目指す受験性が頑張っているときに視察ですからね。11個目が距離感がつかめないということでこれは敬語が使えなかったりということだから人とのコミュニケーションで言葉遣いの距離ですかね。
悠仁さまは交流が苦手だから友達がゼロでしょうからね。12個目は雑談が苦手で飲み会では話題に困るということで悠仁さまの場合は話題は相手が考えてくれるでしょうが雑談していればリアルなエピソードが出てくると思いますがそういうのがないですからね。
13個目は3人以上がきついということで脳の処理が追い付かないだからこれもマルチタスクとにているけどもそもそも2人の会話が難しそうですからね。
14個目は都合のいい人になるという事で自信のなさから利用されがちということですがこれはないですね。ただ紀子さまから利用されがちという事はあてはまりそうです。
15個目がいじられてしんどいで冗談でもつらいようです。まぁこれはないでしょうね。そもそもいじれる関係が築けないという感じですね。
16個目が普通の人を装うという事でこれは職場で浮きたくない空のようです。悠仁さまの場合はこれは親の問題もありますが普通ではなくて超優秀設定ですからね。
17個目が頑張りすぎてしまうということで自分を偽って耐え続けるようです。まぁある意味自分を偽った優秀設定に耐え続けているとは言えますけどね。
18個目はメンタルダウンで休職である日突然限界を迎えるということで悠仁さまの場合はいつ頃から学校に行ってないんだろうということで幼稚園から報道統制は厳しかったようです。
19個目が甘えと言われるということで脳機能の偏りが原因なのに理解してもらえないようです。まぁ悠仁さまは注意してくれる人がいない感じですね。
20個目は社会復帰が難しいで自信を無くし絶望するようです。まぁほぼあてはまっていますね。ちなみに今紹介したASDとは発達障害の一つで自閉スペクトラム症の略ですね。
発達障害には他にも注意欠如多動症の略のADHDや限局性学習症の略のSLDがあるようです。まぁ似ている部分もあるけどもADHDはじっとしていられないとか静かにすることが出来ないや待つことが苦手に衝動的な感情・行動を抑えられないなどあるようです。
でもASDとADHDの両方の特性を持つ人も838人調査して26.8%という結果も出ているようでけっこう併存する確率も高いようです。
それで発達障害のもう一つSLDの特徴を見て悠仁さまはもしかしてこれかもと思ったのですがSLDの人は文字を声に出して上手く読めないようです。
悠仁さまはこないだ京都の引揚記念館を視察した時に珍しくしゃべるシーンがありました。あれは実は聴覚障害だから喋れないんじゃなくてSLDだから喋るのが苦手なのかということですね。
まぁただ子供の頃から手話とかもあるのでやはり聴覚障害の疑惑の方が高いですけどね。ただSLDの特徴は簡単に言うと学習障害ですね。
文章を正確に読んで理解するのが難しいタイプや文字を正確に書くことが出来なかったり、筋道を立てて文章を作成するのが難しいようです。
さらに暗算や筆算など、数の概念を理解することが難しかったり結果を予測したり、結果から原因を推しはかったりするのが難しいタイプでこれらのどれかだけが出来ないタイプや複数あてはまるタイプもいるようです。
そしてこのSLDもそうですがADHDとASDとSLDの特性を併せ持つ発達障害もいるので悠仁さまはまさにこれらを複合的に併せ持つ発達障害かもしれません。
コメント