週刊文春に悠仁さまのことが書いていましたね。マニアックなサークルを見学という事で書いていました。入学式の取材では学業以外の活動も楽しんでいきたいと思いますと述べられていました。
でもしばらくは楽しめない自宅通学を選んだわけですね。まぁ最初の1ヶ月が勝負と思って行ってなくても行ってる設定をつくっている記事に感じました。
戦後の男性皇族として学習院以外に進まれたのは悠仁さまが初めてという事ですね。一度も学習院には行きませんでした。筑附では毎年院戦で学習院と闘うのでほとんどの生徒は学習院に行くわけですね。
でも悠仁さまはバドミントン部に所属していましたが院戦がある女子のバドミントンの試合にすら行きませんでした。友達はいなかったのか友達が部活に入ってなかった帰宅部だったのかわかりませんが一度も応援には行きませんでした。
まぁ学習院に応援に行ってたら大スクープですからね。一度も学習院に行ったことがない皇族ではなくなって一度学習院に行ったことがある男性皇族になりますからね。
まぁ僕がいったことに対していつも紀子さまがムキになって反論記事を出してくるので院戦で学習院に行った設定の記事を書いてきたら面白いですけどね。
筑波大学の入学式後には在学生が新入生に花道を作り先輩たちからサークルのビラを配っていて悠仁さまはビラをほとんど受け取っていたようですね。
ビラを受け取るたびにお辞儀をする悠仁さまの姿に先輩たちも大盛り上がりだったと宮内庁関係者がコメントしていますね。でもここに宮内庁職員と書いていないところがミソですね。
宮内庁職員の小学生のお子さんも宮内庁関係者になるので小学生のお子さんが見てないのに文春に関係者としてコメントしている可能性は通常考えられませんが悠仁さまに関しては十分にあり得るという事です。
取材能力がある文春は過去にも沖縄の修学旅行でご飯をおかわりしていたらしいとか悠仁さまが宿泊していない宿の女将さんからそこに宿泊した悠仁さまの知り合いの学生によるまた聞き情報を記事にしたわけですね。
文春だったら悠仁さまが宿泊した宿から取材できるはずなのに悠仁さまがどこに宿泊したかすらも取材に失敗したわけですね。それにたくさんビラを受け取っていて恐らく文春の記者も筑波大学の入学式にいたわけですね。
でも誰一人として取材に答えてくれなくて仕方なく宮内庁関係者として宮内庁職員のお子さんからのコメントをあたかも悠仁さまに近い人物として記事にしている可能性があるわけですね。
普通に筑波大生と書けばいいのにそれは明らかなデタラメになるから書けなかったのかもしれませんね。筑波大ではサークルや部活動ごとに紹介するイベントがあって悠仁さまはここでも熱心だったようです。
ほぼすべての教室を回ったのではと噂されていると現役の筑波大生のコメントが紹介されていますね。現役の筑波大生から噂話を聞いたということで文春は現役の筑波大生にも取材をしています。
ただ現役の筑波大生から聞き出せたコメントは噂話しか聞くことが出来なかったわけです。つまり文春の敗北宣言ですね。取材能力がある文春ですら現地に当日いて噂話しか聞くことが出来なかったわけですね。
まぁ悠仁さまには興味がないから現地には行かずに噂話でもしてくれる人を必死に探したのかもしれませんけどね。噂話でもいいので取材に答えてくれませんかと聞いて回ったのかもしれません。
文春の皇室担当は無能な記者が担当しているようです。悠仁さまは中学では卓球部で高校はバドミントン部でした。大学ではどんな課外活動を選ばれるのか注目が集まりましたがマニアックな研究会にも足を運ばれたようです。
アマチュア無線クラブである電気通信研究会で20人程度のメンバーで構成されていて9割は男性のようです。自分たちでアンテナタワーを立てたりアマチュアの無線大会とかもあるようですね。
しかも夏には1泊2日でキャンプ合宿とかもあるようです。別の筑波大生のコメントという事でここだけ具体的に活動は書いてあるのでここに助さん格さんがいるかもですね。
悠仁さまは自信と同じ筑附出身らしき男性2人と展示された機械を見学されたようです。特にモールス信号を打つ機械を興味深そうに触っていたようです。
研究会のメンバーは彼が触ったものは聖なるものだからもう触れないねと語っていたようです。つまり潰したのと一緒でもう使えない代物になってしまったという事ですね。
悠仁さまと言えば小学校3年生の宮内庁文化祭で信号機のオブジェを出品されたことで知られているということで電球を光らせるスイッチを収納する電源箱まで制作したほか信号灯の点灯時間も記載していました。
しかも赤は53秒、黄色3秒、青は51秒と細かく調整されていて周囲を驚かせたという事ですね。ただここで週刊文春は間違えていて悠仁さまはもっと詳しく書いていて直進、右折が33秒も書いていました。
そして合計120秒と書いていました。簡単な算数が出来ればわかりますが合計すると140秒になります。赤が53秒で青が51秒で両方とも50秒とみても足して100秒です。そして直進右折が33秒ですが30秒として計算して足せば130秒です。
そこに端数を足せば140秒でどう考えても120秒と間違えないわけですが悠仁さまは120秒と書いていました。まぁ小学3年生なので別にそのぐらいの間違いはいいですがこれが悠仁さまの小学3年のリアルだったのかもしれません。
小学校3年生で足し算が出来なかった可能性があります。実際にお茶の水の偏差値は全国平均より低い偏差値42で50%が合格します。
これがその時の証拠です。算数の計算が出来なかったわけです。さらにこのX投稿では読売新聞が報じた悠仁さまが自分の名前が書けなかったことも書いています。
悠仁さまは小学校3年生で信号機の模型を宮内庁文化祭に出して話題になったけど秒数の部分で算数の計算間違えていたね🤣
小学校5年生の時には習字で自分の名前が感じで書けないことを読売新聞に暴露されていたね🤣
6歳の頃から春飾りの盆栽をやってたんだね🤣
嘘つきは悠仁の始まりって言われるよ🤣 pic.twitter.com/nOyijC5SVt— あきらっちスカッと皇室 (@seijisenmon) December 15, 2023
まぁ信号機は実物大の大きさだったので周囲を驚かせましたが後々で廻った証拠から悠仁さまが算数が出来なかったことや小学校5年生で自分の名前が書けなかったことを知り周囲を驚かせたわけです。
高校ではトンボの研究で周囲を驚かせましたがこれも蜻蛉のスペシャリストが書いたのではとか中身の写真も疑惑だらけで国際昆虫学会議には玉川大学を視察して案内してくれた人がトップだったことで周囲を驚かせました。
まぁ大学では機械にも関心があるのかという事ですね。これは助さん格さんが自分のせいかにしてくれるのが何かという感じもしますけどね。
さらに生き物への興味も継続されているようで複数の学生とキャンパスの中心部を流れる通称「天の川」を覗き込んでいたという事ですね。
ただ警備の人間なのかスーツの男性が2人ほど少し離れた木陰からそっと見守っていたということですね。キャンパス内には防犯灯が複数設置され生物学類の棟の自動ドアの前では警備が目を光らせているということですね。
まぁそもそも警備が二人程度で全ての角度から悠仁さまを撮影できないようには無理だと思いますけどね。悠仁さまが中国人からしか興味を持たれていないか学校に行ってないかのどちらかだと思いますけどね。
コメント