乳製品を空に撒く!? モンゴルの“ケガレ払い”儀式と秋篠宮ご夫妻の可能性を徹底考察
天皇皇后両陛下がモンゴル・ウランバートルに到着した瞬間、小雨が降り「吉兆の雨」と歓迎された。
両陛下はたびたび“恵みの雨”を呼ぶ逸話があり、今回も現地の期待を高めた。
空港では乳文化を象徴する白い乾燥チーズ「アーロール」が振る舞われ、純潔と繁栄への祈りが示された。
儀仗兵や巨大写真掲示など、モンゴル流の厚い敬意が随所に感じられる訪問となった。
◆第1章 吉兆の雨と到着
7月●日午後、チンギス・ハーン国際空港に両陛下の専用機が到着。
ちょうど穏やかな小雨が降り始め、傘も要らない程度の“縁起雨”。
モンゴルでは来客時の雨は福を呼ぶとされ、歓迎ムードが一気に高まる。
時差はわずか1時間、日本時間16時前が現地15時前という近さ。
両陛下は雨を楽しむように微笑み、歓迎の列へゆっくり歩を進めた。
市内ホテル入りまで、市民の拍手と歓声が途切れなかった。
◆第2章 “エンペラーレイン”の不思議
両陛下は過去の公式行事でも晴れ間や恵みの雨に何度も恵まれてきた。
皇太子時代2007年のモンゴル訪問でも雨が少ない時期に雨雲が現れた。
愛子さまご臨席の横浜進水式でも、式典中だけ雲間から日が差した逸話が有名。
ネットでは“エンペラーウェザー”や“エンペラーレイン”と呼ばれるほど。
両陛下ご自身は「徳を積む心が大切」と語り、天候を縁として受け止める。
今回の雨もモンゴルの人々に“慈雨”として記憶されそうだ。
◆第3章 アーロールに込めた乳文化
空港で差し出された白い乾燥チーズ「アーロール」は遊牧民の保存食。
モンゴル到着後スマートにタラップを降りられる天皇皇后陛下。モンゴル滞在先に到着の際の日本に留学経験あるモンゴル人の方々の奉迎は嬉しいですね。ありがとうございます。天皇ご一家は日本の誇りです。 pic.twitter.com/WG2hpLCqOo
— てのひら (@43H4LLg65tQNyEo) July 6, 2025
発酵・加熱凝固後に徹底乾燥させ、水分ゼロで軽く長期保存が可能。
カルシウムとタンパク質が豊富で、冬の栄養源・歯の強壮食と信じられる。
白は純粋さ・再生・福徳を表し、国賓級の来客への“最初のおもてなし”。
旧正月ツァガンサルには高く積んで豊穣を祈る姿が鏡餅に似ている。
ローマ教皇訪問時も供された逸品で、両国関係の純潔と繁栄を願う象徴だ。
◆第4章 盛大な歓迎式典と相互敬意
空港には背の高い儀仗兵約40名が整列し、伝統衣装の女性が列を彩った。
銀の器に盛られたアーロールを両陛下がその場で口にされる珍しい場面。
ウランバートル中心広場横の政府庁舎壁面には両陛下の巨大写真が掲示。
凄い。
モンゴルの皆さま、ありがとうございます💝 pic.twitter.com/xHQ9K5upmR— Rina (@rina_358cococo) July 6, 2025
「わが国は恵まれています、共に分かち合いましょう」という最高級の敬意表現。
モンゴル初の日本の天皇皇后ご訪問とあって、国民もSNSで歓迎の声が殺到。
両陛下の笑顔とモンゴル側の厚遇が、友好の新たな一章を刻み始めた。
遊牧民もスマホ時代!“ハイテク遊牧”に陛下が驚いた最新モンゴル事情を紹介
両陛下は7月6日〜13日までウランバートルを拠点に公式行事を重ねるモンゴルご訪問に臨まれる。
上下水道や医療・教育など日本支援案件の視察と、国民的祭典ナーダム出席が大きな柱。
首都に人口が集中しつつも遊牧文化が残るモンゴルの“今”を体感し、交流を深める日程。
気候変動や都市流入など課題を抱える国へ、友好と共生のメッセージを届ける旅でもある。
◆第5章 前半日程(7/6–7/9)
【6日】午後チンギス・ハーン国際空港着、夜はシャングリ・ラ宿泊で静養。
【7日午前】チンギス・ハーン国立博物館で歴史・文化に触れる。
【7日午後】上下水道公社とガチョールト水源を視察、インフラ協力の現場確認。
【8日午前】スフバートル広場で歓迎式典と大統領ご夫妻との会見。
【8日午後】日本人死亡者慰霊碑に供花し、夜は大統領主催晩餐会。
【9日】日蒙ものづくり教育拠点(コーセン技術カレッジ+第149番学校+日本病院)を巡り、人材育成支援を視察。
◆第6章 後半日程(7/10–7/13)
【10日午前】新モンゴル学園を訪問し一貫教育の子どもたちと交流。
【10日午後】チベット仏教の名刹ガンダン寺を参拝、25m仏像を拝観。
【11日】国民的祭典ナーダム開会式に臨席、弓競技を観覧し横綱らとの対面も期待。
【12日】競馬競技の観戦で草原文化を体感、夜は再びウランバートルへ戻る。
各夜ともシャングリ・ラホテルに滞在し、在留邦人との懇談も実施。
【13日】早朝離蒙、東京帰国――友好のバトンを次世代へ繋ぐ日程が完結。
◆第7章 ウランバートルと人口動態
モンゴル人口は約340〜350万、うち半数超が首都に集中(約170万人)。
首都中心部では高層ビルやモールが急増、一方郊外はゲル地区が広がる。
遊牧民は25〜30%、季節ごとに3〜6回移動し放牧を続ける暮らし。
太陽光パネルやスマホ普及で“ハイテク遊牧”へ変容、情報格差を縮小。
気候変動に伴う家畜大量死(23〜24年で690万頭超)が都市流入を加速。
寄宿舎付き学校へ子どもを預け、親が週末に放牧地へ戻る“二拠点生活”も増加。
◆第8章 ご訪問の意義と期待
日本のODAで整備された水道・教育・医療施設を天皇皇后両陛下がご覧になることで、支援成果を両国民に可視化。
ナーダム参加や伝統寺院参拝で、遊牧文化と仏教信仰へのリスペクトを示す。
巨大肖像掲示や儀仗兵の出迎えは「純潔・繁栄を共に」の最高敬意表現。
都市化・気候変動というモンゴルの現在地を共有し、持続可能な協力分野を探る契機。
“恵みの雨”など天候にまつわる逸話も相まって、両国の縁起物語を強化。
若い世代が抱く「日本との未来志向の絆」を後押しする象徴訪問となりそうだ。
コメント